現代文化、社会について領域横断的に思索するホームページ

小説

未完成草稿


ホーム > 小説・詩 > 小説 >

小説『スノビズムからの逃走』

最終更新日:2008年11月9日

1、彼の執筆


 午後の渋谷は私の庭だった。
 と言っても、私は渋谷を知り尽くした遊び人ではないし、渋谷を崇拝しているわけでもない。休日の午後、私はたまたま渋谷を散策した。別に新宿でも代官山でも、三軒茶屋でもよかった。しかし、新宿御苑や井の頭公園ではいけなかったし、鎌倉や柏でもいけなかった。私が散策する場所は、いつも決まって都内の都市だった。ゆえに今日、私は渋谷を散策した。
 私はどんな小説を組み立てようか、ぼんやりと構想を練っていた。私は小説のモチーフが偶然目の前に現れるのを待ちわびていた。
 モチーフの出現を待っていたと言っても、いつまでたっても至福の瞬間が訪れないと、いらつきながら待っていたわけではない。私は何も待っていないかのように、渋谷をただ無心に歩いていた。
 渋谷の街には、私と同じように、思考を放棄しながら歩いている若者がたくさんいた。彼らは目の前にある心地よいものと、性的な興奮だけを強く追い求めているように思えた。
 アイポッドでジャズを聴きながら、時計を買うためデパートに入ろうとしたら、私は髪の長い美人に出会った。ただ、出会ったと言っても、認識したのは私の方だけで、彼女は私の視線さえ感じていなかったかもしれない。
 彼女はデパートの入り口脇を下を向きながら歩いていた。正面でも裏でもなく、本当に入り口の脇だったので、彼女がデパートから出てきたのか、ただ脇道を通っているだけなのか、私には判断できなかった。
 彼女は体にぴったりフィットしている黒のセーターと、タイトな黒のロングスカートを着ていた。スカートは末端で控えめに広がっていた。彼女の髪は茶色で、肩にかかる先端部だけに軽くウエーブがかかっていた。
 彼女は二重まぶたの大きな瞳をたたえていた。彼女はうつむきながら足早に歩いていたので、私は彼女の眼を真正面から見れなかった。ただ、私の頭の中では、彼女は二重のぱっちりとした瞳でいつもいた。
 何のひねりもない、典型的な細身の美人。そんな小説的存在が、渋谷のデパートの入り口脇を歩いていることが珍しかった。もちろん、渋谷には大勢の美人がいる。ただ、彼女のような清楚かつ幻惑的な魅力を放っている美人は他にいなかった。渋谷という街は、どちらかというとあけっ広げで、屈託のない街だ。彼女は渋谷に溶けこんでいる他の美女たちとは違っていた。彼女だけが、いつでもない時代の、どこともわからない街を歩いていた。
 彼女は私の視界からすぐに消えた。私と彼女が再び出会うことはないだろう。たとえ何年経とうと、私は金輪際彼女とは二度と会わないだろう。だからこそ、私は彼女を脳裏にとどめた。私は彼女のイメージを、この小説のモチーフとしたのだ。
 これだけ個人情報が保護される時代だ、隣人をモデルにして、小説を書くだけでも犯罪になりうる。現代の作家には、通りすがりの人間を小説にすることがふさわしい。そうすれば、小説を読んで、許可なく私をモデルにしただろうと憤慨する知人と争うこともない。偶然のすれ違いを大事に温めると、問題のない小説が生まれる。
 彼女の存在は、私にとってかけがえなのないものではない。彼女がどんな男とつきあおうが、どんな性癖を持っていようが、私には関係ない。私は嫉妬や悩みを一切放棄している。彼女は私にとって、はかなくうつりゆく、影のような存在だ。彼女にとっての私も同様である。これから私は彼女の影を小説にする。
 新人賞に応募される原稿のほとんどが、小説の体裁をなしていないと多くの皮肉屋が言う。私もまた彼らのアイロニーに同意する。応募者の大半は小説ではなく、「大説」を出版社に送っている。
「大説」とは何だろう。彼や彼女が書く文章は、小説としてはテーマが大きすぎる。テーマが大きいといっても、彼女や彼は社会にとって重要なテーマを扱っているわけではないし、小説の歴史にとって革新的なテーマを扱っているわけでもない。彼女や彼は、ただひたすら、他から見れば矮小極まりない、自分自身にとっての大切なことを文章にしているのである。それは無防備な自意識の露呈であるし、精神的マスターベーションともヘアヌードともとれる、稚拙であやうい遊戯である。出版社主催の新人賞だけではない、インターネットに発表されている、日記やらエッセイやら疑似小説のほとんどは、そんなきわめて個人的な「大説」なのだ。
 私は通りすがりの彼女を文章にする。果てしない人生の中で、たった三秒だけ見つめた彼女をモチーフにして、私は作品を組み立てる。
 小説になる前の製作中の作品は「仮説」と呼びうるだろう。私は自分の作品が多くの人に読まれないものだということを「仮説」の段階で知っている。アートを愛好するスノッブたちの間でだけ、私の作品は読まれうるだろう。
「大説」を書く人は、製作中の作品は、世界中の人全てに受け入れられると思いこむ。彼らは、無防備なエゴを公に向けて書かれるべき文章の中にまき散らす。結局彼らの書いた「大説」は、ごく少数の人にしか読まれない。そして、彼や彼女はひどく傷つく、自分の人生を賭けた作品を否定されたのだから。しかも彼らは絶対誰にも否定されないことを望みながら「大説」を書いたのだから。人生そのものを否定されたかのように彼らは落ちこむ。
 しかし、私は作品が、誰ともはっきりしない面識のない者に否定されても落ちこまないし、何とも思わない。作品が一部の人にしか理解されないことを私は創作の段階で知っている。小説家は多くの批評家やら、見ず知らずの他人やら、後代の人間たちから、小説を批判されうる。反証可能性を含んでいる文章こそが豊かな小説となれるのだ。私はその公理を知っている。
 「大説」を書く人は、小説の公理を知ってはいるが、自分の作品だけは例外として、仮説が小説になるための公理を適用しようとしない。彼らは自分の作品が小説として受け入れられなければ、誰も私の天性の才能を理解してくれないと嘆き、読者はみんな馬鹿だと思いこむ。そしてより秘教的な、理解不能のジャーゴンにみちた前衛的文章を再度書こうとする。彼や彼女は理解されない孤高の天才なのだ。彼らにとって新人賞に落ちることはむしろ名誉なのである。
 彼らはある意味ドン・キ・ホーテである。妄想に塗り固められた己の苦悩の日々を文章にした方が、むしろ受け入れられる素養があるのに、彼らはどんどん袋小路に陥り、疑似小説とも言うべき理解不能の文章群を出版社に送りつける。そんな肥大したエゴの苦悩を読むのは、ただ単に時間の無駄というものだ。
 無駄に時間を過ごす贅沢こそ芸術だと「大説」の作者は言うかもしれない。しかし、「大説」とは言葉の貧困なのだ。己の微力さを「仮説」の段階で大前提として受け入れる作品こそ、実用目的なく読まれる、小説となりうるのだ。
 かと言って私は前衛を否定し、古典主義を標榜しているわけではない。私は古典も前衛も好きだ。私が愛してやまないのは、思索する営みである。自分の世界の外にあるものに自己を奪われることなく、常に鮮明な自己を保つこと、それが思索である。美しい女に心を奪われてはいけないし、己の天性に酔いしれてはいけないし、衝撃的な事件に圧倒されてはならない。常に冷静に、自己と対象について思索することこそ、私にとっての小説の営みなのだ。


2、彼女の休日

 
 私は新しい目覚まし時計を買いに渋谷に来ていた。別に持っている目覚まし時計が鳴らなくて困っていたわけではない。二週間ほど前、棚から落ちた目覚まし時計の秒針が、三十一秒を指したまま動かなくなってしまった。時針と分針は正常に機能し続けたし、タイマーをセットすれば、アラームも正確な時刻になった。ただ、秒針だけが、カチカチという作動音はするのだが、一向に前に進まなくなってしまった。秒針はじれったく三十一秒と三十二秒の間を行きつ戻りつしていた。
 目覚まし時計の秒針は壊れたのだが、アラームは時刻通り正確に鳴るし、今何時かも見れば分かるし、実生活上何の問題もなかった。ただ、美的に、秒針が三十一秒をさしたまま、痙攣しているのが問題だった。
「今日はこれからどこか行かれるんですか?」
「目覚まし時計を買いに行こうかと思ってるんです」
「目覚まし時計が壊れたら死活問題ですもんね」
などと、二週間前、私はカットの最中に下北沢の美容師と会話した。しかし、私にとって目覚まし時計の故障は死活問題ではなかったから、結局その日は買い物に出かけなかった。
 この目覚まし時計は中学三年の頃から、もう十年以上使っている。功利的には何の問題もないのだが、もうアメリカ的プラグマティズムは放棄し、ヨーロッパ的モードの精神にそって、私は新しい目覚まし時計を買いに行くことにした。
 渋谷のデパートに寄ってみたが、私の心を満たす美しい目覚まし時計とは出会えなかった。仕方なく坂を下り、もう一軒別のデパートに寄ってみることにした。休日の渋谷はいつもの倍の人通りで、歩くだけで何人もと肩が触れた。ふと見上げた看板には、少年のアイドルたちが、海辺で、全員ジェームス・ディーンのような物悲しくも鋭い表情をして映っていた。彼らがテレビで披露するおどけたお笑いタレントのような態度と、その看板の様子はあまりにも違っていた。ファンたちはこの落差に恋するものなのだろうか。私は、看板上の彼らは素敵だと思ったが、テレビの彼らには何の魅惑も覚えなかった。
 渋谷を歩く若者たちはよく喋る。みな楽しげな顔をして、口を開いて、何の意味もない会話を無限にリピートしている。私はアイポッドを取り出し、チェリビダッケの演奏によるブラームスの一番を聴くことにした。
 イヤホンを耳につけて、ボタンを押すと、悲愴でいて、かつ感傷的になりすぎない、雄大な和音が鳴り響いた。ブラームスもチェリビダッケも、まさか街を歩きながら自分の音楽が聴かれるとは思いもしなかっただろう。そんなのは芸術の頽廃、矮小化だと思ったことだろう。しかし、私は雑踏の中で彼らが奏でる音楽を必要としていた。クラシックの威厳ある重さは、私の心に安定感をもたらした。
 楽しげに会話する人間たちの間で、私は自分の核を見失ってしまいそうだった。浮ついた楽しみに私のスタイルが流されてしまいそうだった。私は自分を体の中にしまいこむため、交響曲という養分を必要としていた。
 この雑踏にはロックやポップスの方が似合っていた。ただ私はクラシックを聴いた。別に私はロックやポップスが嫌いなわけではないし、クラシックを絶対化したいわけでもない。
 クラシック音楽を好きな人間とは、文学や哲学について会話できるだろうと私は勝手に思いこんでいた。ロックやポップスやダンスミュージックを好きな人は私の周りにたくさんいたが、クラシックやジャズが好きな人は少なかった。大学時代の私の友人には、マニアすぎるほどクラシックに詳しい者もいたが、社会人になった今は、ほとんど皆無に等しくなった。仕事中他のみんなはFMラジオや、海外の女性ロックヴォーカルや、ヒットチャートの上位に出る日本製のポップスを聞きたがるのに、私だけはいつもマイスキーのチェロやミケランジェリのピアノを流していた。誰も何も言ってこなかったが、明らかに私は異質だった。無論社会人一年目の頃の私は、みんなの機嫌を伺うように、無難なポップスをかけていたが、今やもう誰の趣味にもおかまいなく、自分の好きな音楽しかかけないようになっていた。むしろ私は同僚たちに、自分の古典に対する趣味を受け入れて欲しかったのだろう。
 私は、クラシックはもう滅びる運命にあると思う。ただ、滅びゆくクラシックを愛好している者がいることを、私は一人でも多くの者に知らせたかった。クラシックが天然記念物のように貴重なものとなり、誰も知らなくなりつつあるからこそ、私はクラシックを聴いている。その聴き方は、モーツァルトを聴くと頭がよくなるとか、右脳が活性化するとか、そういう功利的用途とは関係ない。
 私はクラシックを聴くことで、周りで絶えず巻き起こっている喧騒から自己を引き離す。巨匠たちが創造する透明で明晰な和音とともに、私は自分の奥深くに静かに還り、生きている感覚を取り戻すのだ。
 文化の帝国主義が叫ばれる昨今では、素直にクラシックが好きだというだけでは、熱狂的左翼に帝国主義者だと思われても仕方ない。二十一世紀にもなって何故クラシックを好きだというのか、理由を理性的に説明する必要がある。ナチスがワーグナーを絶賛し、フルトベングラーが戦時中ベートーヴェンの交響曲を演奏した第二時世界大戦以降、クラシック趣味の説明責任を全てのクラシック愛好家は背負っている。
 かといって、職場の男に対して、私は別にエリート文化を崇拝しつつ、大衆文化を馬鹿にしているわけでもないし、クラシック以外の音楽など音楽ではないと思っているわけでもないこと、ただ内省の導き手としてクラシックを好んで聴くことをくどくど説明したところで、「どうした? 誰かお前に嫌なことでも言ったのか」と思われ、滑稽なだけである。普通はみな無意識に自分の好む音楽を聞いているだけだから、私もナチスの歴史にまでさかのぼって、全ての人にクラシック趣味を説明する必要はない。そんな説明を必要とするのは論壇の中だけの話である。だいたいアドルノもサイードも、伝統的文学を論評の中で好んで扱ったのだから、彼らの著作を読んで、西洋芸術は効力をなくしたと思い、ポップカルチャーに走るのは批判精神皆無の人間がするところである。
 そんなことを考えているうちに、私は雑貨中心のデパートの中に入った。そのデパートの中にも、歩道とほぼ変わらぬ風態の若者が溢れていた。みな友達や恋人と一緒に来ていて、私みたいにイヤホンをしながら一人で歩いている人間は少なかった。通行人の顔には、消費を楽しむ無害な笑みが溢れていた。それは六十年代ポップアートがシミュレートしたアメリカの広告に出てくる、幸福な家庭の笑顔によく似ていた。
 エスカレーターを昇る過程で、黒の皮ジャンに色の落ちたジーンズを履いた男が私の前に現れた。彼の短い皮ジャンの裾からは、薄いピンクのシャツがはみ出ていた。彼は金髪を短く刈りこんでおり、もの柔らかな足取りでエスカレーターに乗ってきた。
 下の方から後ろ姿を見る限り、彼はしんなりと体をそらせてエスカレーターにつかまっていたし、細身だし、ゲイではないかとも思えた。あるいは、彼は女で、私が男と見間違えたのかもしれなかった。
 階と階の間はエレベーターが交差する。私はその隙間を狙って、彼のセックスを確認することにした。
 正面から見た彼はやはり中年の男だった。彼は恥ずかしそうに顔をうつむけたまま、次の階に向けて上昇するエスカレーターに乗った。私の好奇心に溢れた視線に気づき、彼は下を向いてしまったのだろうか。
 とにかく彼は女ではなかった。ゲイバーで働く人間が、仕事前か、休日に買い物に来ているのかもしれない。
 彼がエスカレーターでそれ以上昇るのをやめた階は、目覚まし時計がおいてあるフロアだった。私も彼に続いてエスカレーターを降りたが、彼を追わず、真っ直ぐ目覚まし時計売り場を探した。彼は私の注意の中から消えた。
 額縁や掛け時計が並べてあるすぐ側の棚に、目覚まし時計がおいてあった。デジタルのもの、古風なベル式のもの、ウッド製でモード調の洗練された時計、シルバーのボディーに赤く光る文字盤の未来派風の作品と、様々な目覚まし時計が棚に並べられていた。朝アラームによって寝ている人を起こすという機能ではなく、デザインの美によって、目覚まし時計たちは商品価値を宣伝していた。売り場の並べ方自体が、機能より美に注目するよう促していた。これが安売り電気店だったら、ヨーロッパ産のスタイリッシュな商品はほとんど売っていなかっただろう。日本の電機メーカーが作った家庭的な量産品が、何%オフという大きな割引表示とともに、所狭しと並べてあったことだろう。
 私は、針も文字盤表示も小さい、淡い木製の時計を買おうかと思った。手のひらより小さいその時計からは、持ち主の目を覚ますためのけたたましいアラームが出てくるとは思えなかった。値札についている表示や、細かいデティールを近くによって眺めたら、その時計の針には蛍光塗料が塗られていないことがわかった。夕方や冬の朝早く、暗い部屋で今何時か確認したい時、目覚まし時計の針についている蛍光は大変便利なものである。私はその時計は諦め、針に蛍光がついている時計を改めて探した。しかし、小柄で美しいシックな目覚まし時計にはすべからく、蛍光という功利的機能がついていなかった。
 困ってしまった。蛍光を諦めれば、いくらでも美しい時計を買えるのだが、私はどうしても蛍光つきの目覚まし時計が欲しかった。ぼんやりと目覚め、半分眠りながら時刻を確認し、まだ後三十分はベッドの上で休めると思えるためには、時計の針に蛍光が必要だったのである。私の怠惰が美の購入を邪魔していた。目覚めとともに起床する美しい生活が私に身についていたら、時計の針に蛍光などいらなかった。機械が高性能になればなるほど、人間は堕落するが、機械が美しければ、人間も美しくなるしかない。
 クロック売り場で彷徨していたら、隣の写真フレーム売り場に、先ほどの女性以上に女性らしい中年の男がいることに気づいた。私は彼の瞳の様子を確認したい欲望にかられた。たいてい私は瞳の様子でその人の人格を判断していた。エスカレーターの彼はうつむいて瞳をふせていたから、彼がぱっちりとした目を持っているのか、眠ったような目を持っているのか、冷酷なまなざしを持っているのか確認したかった。
 木製の小さな額縁に目をやる彼の瞳は憂いに濡れていた。彼は上司に怒鳴られたら、すぐに泣き出してしまいそうな、弱々しい目つきをしていた。瞳からは根源的な寂しさと、他者からの愛と承認を求めているのに得られない嘆きが発せられていた。
 何故こんなカップルで溢れる、陽気な休日の渋谷のデパートで、今にも泣き出しそうな顔つきで商品を見ているのか、彼の憂いが理解できなかった。欲しいデザインのフレームがなくて、途方にくれているにしては、彼の表情はあまりに湿っていた。目当ての商品があってもなくっても、彼はずっとこの表情のまま、渋谷を歩き、生きているのだと想像できた。
 彼はゲイであり、社会的マイノリティーとして差別の視線を絶えず受けているため、そんな傷ついた表情で買い物をしているのかもしれないと、無責任なえせ文化人風に思ったりもした。ただ、私がテレビで見ているゲイのイメージと、彼はあまりにかけはなれていた。彼には開き直った陽気さなどまるでなかった。彼はただただ傷つきやすい少年のような自我を無防備にさらしていた。彼の憂いに溢れる表情は、私にショパンの肖像を思い起こさせた。ショパンもまた彼のような、今にも泣き出しそうな繊細な顔つきをしていた。ショパンが作曲した曲には、肖像そのものの繊細さが溢れていた。目の前にいる彼も、ゲイでもなんでもなく、ただ単に繊細なアーティストかもしれないとも思った。
 私は彼に気づかれないように、一瞬で彼の瞳を頭の中に写し取った後、下りのエスカレーターに向かった。欲しい目覚まし時計がなかったし、これ以上彼を見ているのもしのびなかったので、私は階を降りることにした。目覚まし時計はまた今度、別の店で探すことにしよう。今すぐ目覚まし時計が欲しいわけではないのだから、ゆっくり探せばいい。
 アイポッドで聞いていたブラームスの交響曲がフィナーレに近づいた。第四楽章では、無批判で感動的な大団円的高揚が訪れた。このようなひたすら無邪気な盛り上がり方は、十九世紀の交響曲に特有のものだったし、今の私の気分にそぐわなかったので、別の曲を聴くことにした。
 レッド・ツエッペリンにしようか、エイフェックス・ツインにしようか、ポリーニの弾くシェーンベルクにしようか、マイスキーの弾く無伴奏チェロ組曲にしようか、バド・パウエルにしようか、私は曲の選択を思いあぐねた。
 結局私は最近発表された、日本の人気ロックバンドのニューアルバムを聴くことにした。私のアイポッドにはおそらく千曲近い曲が収録されている。今みたいに聴きたい曲を思いあぐねた時は、シャッフル機能を使っている。すると、日本のヒットチャートの上位に入る人気アーティストの曲の後に、柴田元幸によるポール・オースターのインタビュー録音がきて、その後はカーメン・マクレエのモダン・ジャズ・ボーカル、次にはショパンの夜想曲がきたりする。まさしく私のアイポッドの中はポストモダンの並列的文化状況をなしていた。どの音楽も二十世紀および二十一世紀に作られたことは間違いない。たとえクラシックの曲であろうと、録音技術が発生したのは二十世紀に入ってからだから、演奏そのものは二十世紀のものだ。種々雑多なジャンルの音楽が私のアイポッドの中に収納されていたが、どれもが等しく二十世紀以降、正確には大戦以降録音という歴史の刻印を受けていた。
 私はデパートから出て、センター街脇を通り、道玄坂にある大型書店に向かうことにした。通りには茶色い髪によく日焼けした男女が、相変わらず無邪気な笑顔で会話しながら歩いていた。彼らの顔は、物憂かった彼の表情とは全く異なっていた。彼らは生きることを自分で肯定し、周囲の人からも肯定されているようだった。その笑顔には自信と、消費の享楽に対する開放感が溢れていた。
 一方、一人きりの人間はみな、冷たくこわばった表情で、誰ともコミュニケーションする気がないかのように歩いていた。雑誌のモデルと同じようなモード系の格好をした女性たちもたくさん歩いていたし、時々は時代遅れの服装をしたオタク風の男が、同じ格好の男と愉快に話しながら歩いてもいた。
 イタリアン、韓国料理、インド料理、中華、ファーストフード、どれもよく似たマーケティング戦略によるコーヒーショップ、量販電機店、洋服屋、ディスカウントショップ、渋谷を歩くと、それらの雑多な店の看板が次々と現れては消えた。黒服を着たキャッチの金髪の男や、だぶついたアメリカンカジュアルを着た黒人が路の真ん中に立って、通りがかりの派手な服装の若い女に声をかけてもいた。
 私はそれらの喧騒から離れ、哲学的な詩をもつロックを聴きながら、目的の書店目指して直進した。
 ビルの一階から六階まで本と人で埋め尽くされている書店ビルに入ると、一階はお決まり通り新刊書、話題の本がずらっと並べて陳列されていた。私はそれらを視界に入れただけで、特に題名なども気にすることなく、文芸誌売り場に向かった。他の雑誌コーナーは渋谷風の若者で溢れているのに、文芸誌売り場には大学教授風のセミフォーマルな格好をした白髪の男と、帽子をかぶり青いスタジャンを着た中年太りの男しかいなかった。私は彼らの間に入り、新刊の雑誌を一通り眺めた。私が彼らの間に割って入ってすぐ、二人とも読んでいた雑誌を戻して、逃げるように売り場から離れていった。
 私が、新人賞の選評が載っている本を一冊手にとって眺めていると、陰気そうな大学生風の男が私と同じ雑誌を手にとった。彼は銀のフレームの眼鏡ごしに雑誌を数秒めくった後、雑誌を閉じて抱え、売り場から立ち去った。
 私は新人賞の選評を読み終えると、雑誌を元に戻し、上の階にある文芸書フロアに行こうかどうしようか迷った。かばんの中にはプルースト「見出された時」とクンデラ「存在の耐えられない軽さ」と、まだ読んでいないミラー「北回帰線」が入っていた。部屋には衝動買いしたのに読んでいないモリスンやパワーズやアジェンデのハードカバーがあるし、図書館から借りて全然読んでいないデリーロの短編もある。とかく私は目についた本を軽く手にとり買ってしまう癖があり、部屋には未読の文庫本が山のように積んであった。文芸書のおいてあるフロアーに行けば、衝動にかられて、本を買ってしまうのは目に見えていた。とりあえず小説は買わず、たまには他のジャンルの本でも探そうと、私は一階の雑誌コーナーを回ることにした。
 まずは文芸雑誌の近くにあった映画雑誌を見てみた。どの雑誌も、人気俳優のアップの写真を表紙に使っていた。中には、女優二人が裸で抱き合っているショッキングなものもあった。よく見れば、他にも裸に近い、肌の露出が多い女優の表紙がたくさんあった。
 俳優たちは誰もが美しかった。しかし、私の隣で映画雑誌を読んでいる二十代の女性も、彼女たちに劣らず美しかった。自分自身の美しさに気づき、細心の注意を払って美を保とうとしているのが感じられる彼女が、もし芸能人となったら、すぐにも人気が出るだろうと思った。渋谷には並みの芸能人よりも美しい女性がたくさんいる。雑誌の表紙を飾っている女優たちは、ただ単に広告戦略にのって、誇大になった自我をまきちらしているように見えた。私は結局映画雑誌は一つも手にとらず、音楽雑誌の売り場に移ることにした。もともと映画はあまり好きではなかったし、これだけスター先攻の雑誌ばかりが並んでいると、批評中心の雑誌を探す気も起きなかった。
 私はクラシックの雑誌を読みたかったのだが、音楽雑誌売り場には、ロックやポップスの雑誌ばかりが並んでいた。一部だけたてかけてあったクラシックの雑誌は、新発売のCDや海外の人気演奏家の特集をしていた。私は現代音楽の紹介や、哲学的・現代思想的なクラシックの批評を読みたかったのだが、やはりそのような雑誌は、すぐ手に取れるようには陳列されていなかったから、見つけだすのを諦めた。
 音楽雑誌売り場から、デザイン雑誌の控えめで美しい装丁が垣間見えたので、デザイン・アートコーナーに行ってみた。デザインの雑誌はどれも大型で、品のよい、自己主張の少ない、モードを感じさせる表紙をしていた。一つ手にとって、中の頁を読み飛ばしてみたが、頁をめくる度に、ハイセンスなモダン建築や、シンプルでカラフルなインテリアが現れた。雑誌を立ち読みしているだけで私は心地よい気分になれたのだが、それはよく見なれた、おさまりのよい美しさであり、雑誌を買おうという意欲を喚起させるまでにはいたらなかった。雑誌の中に現れるインテリアや、整えられた部屋の写真は、私の購買意欲を刺激するのだが、そう簡単に消費の快楽におぼれまいとする、私のスノッブな決意が、デザイン雑誌に対する私の表面的な欲望を抑制した。
 私は隣にあったアートのコーナーに体を移した。アートのコーナーにも、映画コーナーと同じように、ヌードが表紙の雑誌があった。ただ、そのヌードはまるでエロティックでなく、ただむき出しの裸であり、むしろモデルは裸でいることを純粋に楽しんでいる、子どもような愉楽な表情を浮かべていた。
 アンダーヘアーまで出ている表紙のの雑誌を手にとるのはしのびなかったので、私は当たり障りのない、アートの歴史の紹介本を手にとった。おそらく雑誌の特別編集号として編まれたそれには、ヨーロッパの絵画が、古代から、二十一世紀のものまで綴られていた。
 私は何を見るにしても、対象を小説と関連させてしまう癖がある。私はクラシック音楽の閉塞的な現状に小説との親近性を感じるし、現代アートの動向には、現代文学との共振作用を感じた。モダニズムの時代の芸術小説が、音楽や絵画と共振関係にあったように、現代小説もアートやクラシック音楽の新作や、現代思想と関連すべきなのだろう。それはまさしく「べき」論であって、義務である。可能性の一つとして、小説家がアートの動向を注視してもよいというわけではなく、まさしく両者は不可分の存在、ある一つの動きが二股に別れた流同体なのだろう。
 私は絶えず小説を意識しながら雑誌を眺めた。現代美術史おきまりの、ピカソのキュビズムや、デシャンやウォーホールのポップアートを眺めた後、私は雑誌を棚に戻した。他にも二、三手にとりたい雑誌があったのだが、私は急にこの近くで開催している展覧会に行きたくなった。本当は哲学・思想系の雑誌コーナーも覗きたかったのだが、今私は急に、とにかく現代の絵画を生で見たい衝動にかられた。別の美術誌を手にとり、近くの画廊で二十世紀美術の展覧会が行われているのを確認して、私は書店を離れた。
 すぐ近くにある画廊に寄る前に、私は軽く昼食を済ましておきたかった。気がつけば、朝から何も食べていなかった。私はたまたま目についたファストフードの店で、久々にハンバーガーでも食べてみたくなった。もちろんファストフードの店と言っても、テレビでコマーシャルがやっているような有名店ではなく、首都圏の中心的ターミナルにしかないような、マイナーでモードな店に私は入った。そこでごく普通に、私はてりやきバーガーと、フライドポテトと、アイスのカフェラテを注文した。一階が埋まっていたので、注文してすぐ出てきたプレートを持って、私は二階に昇った。もう午後三時にもなろうとしていたが、二階もほとんど埋まっていた。ただ、窓際のカウンターにある三席全てが空いていたので、私は階段からすぐの、外の景色がよく見える席に腰かけて、緑のプレートをテーブルの上においた。
 外の景色と言っても、ビルと、スクランブル交差点と、交差点の前で交通整理をしている警備員と、大量の若者と自動車が見えるだけだった。渋谷に訪れる前、スクランブル交差点とはどんなものなのか非常に興味があった。実際は、ハチ公前のスクランブル交差点を渡り、西武前の小さなスクランブル交差点で信号待ちをした時、目の前にあるこれがスクランブル交差点なのかもしれない、いや、駅を出てすぐ、私はすでに巨大なスクランブル交差点を渡ってきたのではないかと思っただけだった。実物を目にするのをあんなに待ち望んでいたのに、実際それを前に認めた時、私はすでに一度それを渡って来ていたのである。更には、何度か渋谷に来るうちに、街中いたるところにスクランブル交差点があることに私は気づいた。今私が見下ろしているこの小さな交差点もスクランブル交差点であり、警備員がせわしなく交通整理しているそれは、まるっきり魅力がなかった。
 私は、今度はプリンスのファンクよりの曲を聞きながら、下のスクランブル交差点の様子を眺めつつ、てりやきバーガーを食べ、ポテトをかじった。今日初めての食事となるが、別にそれほど空腹なわけではなかったし、食べて満腹感が生じるわけでもなかった。
 私は食べながら、明後日からまた始まる仕事のことを考えた。私はアカデミズムに閉塞感を感じたから、一般企業で働くことにした。私は研究者になりたいというほど勉強熱心なわけではなかったし、ただ単に、大学の当時つきあっていたスノッブなインテリたちとはつきあいきれないという違和感を感じたのが、就職を決めた理由である。
 現代思想やポストコロニアルにかぶれているスノッブたちの全てが大学院に進んだり、アーティストの卵になったわけではない。もちろん真面目に研究生となった者や、写真家や映画監督や舞踏家を目指して、厳しい道に突き進んだ者もいたが、スノッブ仲間の半数は私のように一般企業に就職していった。私はポストモダンの旗手、ドゥルーズの「逃走しろ」という言葉を信じ、アカデミズムのこり固まった制度や、知識人の意味不明な会話や、自分自身の怠惰から逃走した。逃走した結果、たどり着いたのが嫌悪すべきはずの凡庸な社会人というのは、皮肉な話である。
 当初私は、大学でフーコーやプルーストやブルデューや、ゴダールやタルコフスキーなど偏屈な思想に触れていたから、とてもではないが就職してもすぐ生活が破綻するだろうと思っていた。しかし、仕事は月日が経つごとに、どんどん順調にこなせるようになった。
 大学など、監視者や評価者がいない自由な体制では、私は勉強しないようである。私は賞賛がなければ、無軌道に遊び、図書館で好きな本を読んで自由に学習する方を好んだ。ただ、高校までの、毎日同じ顔の人間が集まる教室で、教師という評価者がいる競争体制を用意されると、私は俄然勉強し、他よりも優位な成績を取ろうと努力していた。それは、学問の歓びとは無縁の、権力者に評価されたいという思いと、同列にある他者を蹴落としたいという私のわがままな欲望の結果の勤勉だった。大学での学問を通じて私は、そんな競争は個人の自由を制限する抑圧だということに気づいた。たとえアカデミズムとスノビズムから逃走して、社会人になるとしても、私は永遠に異邦人たる立場を取る気でいた。
 しかし、就職後の私はアウトサイダーではなく、怠惰な同僚たちよりも真面目に仕事をこなし、上司からかわいがられる会社の中心的人材になっていた。
 職場は教室と同じように機能していた。私は多数の上司から常に監視され、評価を下されていた。さらに私は、私と同じ地位にある平社員たちを意識せずにはいられなかった。大学時代の自分なら、私は同じ立場にある学生を意識しなかったことだろう。私の大学の講師は、学生を比較し、優れた学生を誉めたたえるという、学生間に競争意識を芽生えさせる行いを決してしなかったからである。一方、企業という組織では、高校までの学級組織と同じように、私は他の同僚と競争関係にあり、上司からの評価を希求する立場に自己を固定せざるを得なかった。私は、仕事自体の意義、楽しさ、充足感などを追い求めることを放棄し、ただ怠惰な同僚たちより勤勉に働く競争人間に成り果てていた。
 もちろん会社でも、上の人間の評価などおかまいなく、大学での私のように、はぐれ者として振舞っている者はいた。私は彼らのように振る舞いたかったのだが、何故か監視者が常にいる環境にあると、私は行儀よく、優等生めいてふるまってしまう癖を持っていた。
 私は欺瞞に満ちたスノビズムという制度から逃走し、自由な領域にやってきたはずなのに、何故か過去と同じ、従順な羊のような振る舞いを毎日こなしていた。こんなことなら、大学に残るなり、ヒップなアーティストを目指すなりすればよかったと思う。
 私はそんなことを考えながら、ゆっくりてりやきバーガーを食べた後、アイスのカフェラテを飲みながら、ノートに今考えいてる思考の断片を記録していった。

 大学・スノッブ→逃走→労働者

 私は別に怒れるプロレタリアートになったわけではなく、ただ単に毎日パソコンをたたくOAストレスの患者になっただけなのだが、それでもドゥルーズ的逃走は、格好のいい逃走になっていなかった。実際の私は、めぐりめぐって、大学に入る前の優等生の頃のような、自分を殺した生活を繰り返しているのである。私は過去に回帰したのだ。私は不自由だった過去に戻るのではなく、別の場所に逃走したかった。未来には確かに自由があり、欲望を謳歌するきらめきがあったはずだった。
 大陸をかけめぐる遊牧者を理想的に語ったドゥルーズは、思想とは裏腹に一つの場所に留まり、哲学的思考を続けた。
 ドゥルーズの言動は全て逆説の警句ではなかったか。ならば、私はアカデミズムからの逃走と言いながらも、アカデミズムのただ中にあり、制度そのものを揺り動かす鋭角的な思考をすべきではなかったのか。本当に逃げてしまっては意味がなかったのである。
 私はスノッブたちからも逃走すべきではなかった。働ている現在、私は哲学や文学について語り合う友を持たず、煩悶している。実は逃げたかったスノッブを一番求めていたのは私だったのかもしれない。私はスノッブたちの中にいて、どんなスノッブよりもスノビズムに満ちた奇怪な警句を発して、彼らを幻惑させるべきだったのだろう。日本にあってはもはや天然記念物的なスノッブたちの中にあって、最も完璧なスノビズムを具現することで、私はスノビズムからの逃走を完遂できたのだろう。
 そんなことをとりとめもなく考えていたら、私の隣に二十代の短髪の男が腰かけた。彼は偶然にも私と全く同じメニュー、てりやきバーガーとフライドポテトと、アイスのカフェラテを注文していた。
 彼は座るとベージュのナイロンでできた小さなリュックから、文庫本を取り出した。見て一瞬でわかった、それはプルーストの「失われた時を求めて」だった。


3、彼の小説


 さて、それではこれから、渋谷で偶然に垣間みた彼女を小説化することにしよう。
 彼女は目覚まし時計を買いに渋谷に来ていたことにしよう。私こそ時計を買いに渋谷に来ていたのだが、彼女も目覚まし時計を買いに来ていたのだ。
 彼女が渋谷に現れた本当の理由などわかりようがない。故に私は自分が渋谷へ行った理由を、彼女が彷徨する理由とする。
 彼女は目覚まし時計を探しに来たのに、なかなか気に入ったものが見つからなかった。彼女は趣味にうるさく、妥協を許さない。自分が求めるイメージそのものが商品として具現されていなければ、彼女はものを買わないのである。彼女は消費と無縁の存在だ。
 彼女は携帯音楽を聴きながら、渋谷の人混みの中を孤独に歩いている。彼女は孤独を欲している。彼女は孤独になりたくないのだが、彼女の持つはりつめた空気、美が、人を簡単には寄せつけない。イヤホンをして、考え事をしながら、口をかたく結んで歩く美しい彼女に、通りがかりの男は目を奪われる。
 彼女は目的としていたデパートにつく。デパートの中でも彼女はまっすぐ進む。恋人を連れて歩く男の何人かは、一人たたずむ美しい彼女を感嘆しながら眺める。彼らの連れの女は、男の視線の先を眺め、美しさに嫉妬する。しかし彼女たちは、男のそんな浮気が一時の病にすぎないことを知っている。
 私の主人公たる黒い彼女は、エスカレーターを昇る。途中彼女の前に、ゲイが現れる。彼女は中性的な彼に興味を覚える。ゲイは彼女の視線に気づかない。彼は物憂い悩みに常にとらわれており、好寄のまなざしにも慣れている。
 彼女とゲイは同じ階でエスカレーターを降りる。彼女は目覚まし時計売り場を散策する。一つ一つの時計をゆっくり眺め、気に入ったものは手にとり、背面や細かいデザインを確認する彼女。彼女の大きな瞳はさらに見開かれ、対象の細部を観察している。
 彼女の向かいにゲイが現れる。彼女はすぐゲイに気づく。彼女は再び好奇のまなざしで、ゲイの様子を伺う。彼女の瞳がゲイの瞳をとらえる。彼女はゲイの表情のあまりの憂いに驚く。彼女はゲイに気づかれないよう、エスカレーターに向かう。エスカレーターの手すりにつかまる彼女は少し興奮している。彼女は何を想像しているのだろう。彼女は先ほどのゲイに性的欲求を喚起されたのかもしれない。
 エスカレーターを降りる彼女にもまた、男たちの無遠慮な性欲の視線が注がれる。彼女はそんな視線を無視して、一人もの思いにふける。
 彼女はデパートを出て、再び通りを歩く。彼女は、彼女に似つかわしくない看板、店、通行人に取り囲まれる。彼女はそれら一つ一つの対象を確認しながら、急ぎ足でどこかに向かう。
 そうだ、彼女は本を愛している。何より彼女は文学が好きだし、哲学や音楽にも造旨が深い。
 彼女は大型書店ビルの一階、雑誌売り場を歩く。文芸誌コーナーに彼女が現れる。文芸誌を読んでいた中年たちは恥ずかしそうに散っていく。彼女が一冊雑誌を手にとる。大学生の男が彼女の隣に立つ。男は彼女が手にしている本と同じ本を手にとる。男は特に本を買う気もなかったが、彼女の影響かすぐに購入を決断する。
 彼女は雑誌をおいて、映画のコーナーに向かう。雑誌を読んでいた女は、女優のような彼女の容姿に驚嘆する。
 彼女は音楽誌売り場を通り抜け、デザイン・アートコーナーに向かう。このコーナーは彼女にふさわしい。彼女はぱらぱらと雑誌をめくる。何かを思い立ったかのように、彼女は雑誌をおいて、きびきびとしたいつもの足取りでビルの外に出る。彼女はファストフードの店に向かう。


4、彼女と彼の休日


 プルーストといっても、彼が手にしているのが、「失われた時を求めて」の第一巻、「スワン家の方」なら、彼に対する尊敬は幻滅に変わっただろう。何につけても、一巻だけ読んで続きの巻を読まない者は多い。図書館でも、上巻だけとか、一巻だけがずっと貸し出し中の場合がある。しかし、てりやきバーガーを食べている彼が机の上に置いていた文庫の背表紙を見たら、それは「失われた時」の最終巻「見出された時」であった。
 いくらかほっとしたが、「失われた時」では、一巻と最終巻だけをまず読むという読み方もある。起点と終点の円環構造の間の、多種多様な細部の膨大な積み重ねこそ、「失われた時」を通読する醍醐味である。もし彼が一巻だけを読み終わった後、他を飛ばして最終巻を読んでいるなら、一巻からずっと読み進めて、最終巻に至った場合と比べて尊敬の度合いは大きく異なる。もちろん、この他にも多様な読み方がありうる。最終巻からいきなり読み始めるものもいれば、すでに一回通読していて、とばしとばし好きな巻だけ読んでいる者、研究者として論文を書くため最終巻を入念に読んでいる者(まあ研究者なら訳書でなく原書にあたっているだろうが、休日の外出の友として、翻訳の文庫本を持ち歩いている場合もありうるだろう)、小説家志望で、最終巻にある芸術論議を読みたくて何度も読んでいる者、読みの可能性は無限にある。
 彼が「失われた時」に対してどんな段階にいるのか、一目見ただけでは分かりようがなかった。ただ、濃い茶色のトレンチコートや、ベージュの細身のパンツ、本革の靴など、彼が身につけているものを見ると、どうも彼はじっくりと「失われた時」と取り組んでいる気がした。
 私はテーブルの上においていある彼の「見出された時」を気にしながら、ノートにメモを書きつけていた。もちろん私のカバンの中にも、彼のと同じ「見出された時」が入っている。ただ、二人にとって、二つの本は、全く別の意味を人生に投げかけているだろう。
 私にとって「見出された時」は、憧れのプルーストがたどり着いた思考の到達点を示していた。プルーストは最終部分を書いた後、ひるがえって膨大な中間部を書いたことは周知の事実だが、私にとって、一人の人間がこんな長大な小説を書いたことは、奇蹟に近かった。もちろん、バルザックの人間喜劇を全て合わせたり、他の作家でも全集を作れば、プルースト以上の分量の小説を書いているのはたくさんいるが、「失われた時」ほど、一つの作品として、長さと深さと、迷宮性と芸術性を備えている小説は他になかった。
「失われた時」はプルースト一人が書いたものではない。プルーストの中にはフェルメールやベートーヴェンや、ラスキンやフローベールやボードレールらの、豊かな芸術の成果が流れこんでいる。
 プルーストが掘り起こした豊かさ、強度に比べて、私は人生から何も掘り起こしていない気がした。真摯に問題意識をもって世界に取り組むことを放棄して、私は思考の世界から逃走し、社会人化していた。社会を撃つことこそ知識人の役目であり、唯一の戦いであるのに、私は社会に同化していた。競争の渦の中で、怠惰な他人に打ち勝つ快感をむさぼっていた。しかし振り返れば、私はよく仲間うちで理解されない孤独を感じてきたし、語りたいことについて語り合えない寂しさを感じてもいた。社会のただ中にあって、このような孤独感、違和感を大切にしながら生きることこそ、私の仕事である気がした。
 私の隣で食事をしていた彼が、「見出された時」を読み出した。彼は本の真ん中あたりの頁を読んでいる。私はプルーストを読む彼の心の動きを読み取ろうと、横目で時々彼を観察した。
 彼は静かにプルーストを読んでいた。プルーストを読む人は誰でも静かになる。プルーストは読者の心を圧倒的に落ち着かせる。プルーストを読む時ほど日常がうるさく感じられることはない。私は彼をアール・ヌーヴォーのフランスにそっとおいてやりたくなった。
 腕時計を見ると、もう午後の三時を過ぎていた。早目に美術館に行き、夕方前には帰りの電車に乗りたかったので、私は彼の観察をあきらめ、プレートを店員に渡して一階に下りた。店の一階にはもうほとんど人がいなかった。小さなスクランブル交差点では、大量の人が赤信号の前にたまっていた。
 美術館に向かおうとしたのだが、目的の美術館がどこにあるのかはっきり覚えていなかったので、とりあえず気ままに歩いてみた。無鉄砲に進むと、繁華街が終わり、閑静な住宅街が広がってきた。静けさ、人ごみ、全てが渋谷ではないようだった。
 住宅街の間に突然クラシックホールが現れた。ホール沿いに坂を下りていくと、オープンカフェが現れた。カフェもとても静かな道路に面していた。日光の下でくつろぐ人々を横目にそのまま進むと、今度は演劇ホールが現れた。道を間違えたかと思ったが、気にすることなくさらに進むと、アジアの歓楽街の景色が目の前に復活し、喧騒とビルの乱雑さが戻ってきた。壁に貼られたミニシアターの作品ポスターの間に、目的の展覧会のポスターを発見した。
 秋冬の展覧会として、その美術館ではアメリカを中心としたポップアートの展覧会をやっていた。私はポップアートよりも、象徴派や印象派、さらにはフェルメール、モディリアニなどの神秘的な作品の方が好きなのだが、いってみればポップアートは消費社会のコピー神話を描いているのだし、一度全てを見てみる必要があると思った。
 ビルの地下一階におり、入場料を払って、展覧会会場の中に入った。まずロッカーに鞄を入れて、財布だけを持って会場を回ることにした。ずっと聞いていたアイポッドもホールドにして、鞄の中にしまった。
 会場の中は休みのせいか、そこそこの人で賑わっていた。私はいつも通り、全ての作品を入念に、順番通りに見ずに、見たい作品だけを選んで鑑賞することにした。人が多く集まっていても、たとえ有名な作品でも、興味がなければ私は素通りした。私は人の列の順番通りに進むこともなかった。渋滞している時は先に奥の作品から鑑賞し、人がすいたところで前の作品に戻るということもよくした。
 今回はポップアートの展示だから、特に私の好みの作品は少なそうだった。ウォーホール、デュシャン、リキテンシュタインといった大御所の作品と解説文はとりあえず一通り眺めてみた。展覧会に行く予定はなかったので、眼鏡をもってこなかったため、字の細かい解説文の判読に手こずってしまったが、読みごたえのある解説文もいくつかあった。
 ポップアートは批評行為だと再認識した。機械によって無限にコピーできること、大量消費文化が生み出した技術をポップアートは批評家的視点でコピーしている。ポップアーティストは、工業製品を芸術品としてさらにコピーするのである。特にウォーホールなどは複製技術を、高級品だった芸術の一般市民への解放だと、ユートピア的にとらえている。私はアメリカンポップアートの中にマルクス、ベンヤミンに連なる社会主義的芸術観を垣間みた。
 もちろん、今回の展覧会ではアメリカ以外のヨーロッパのポップアートもたくさんある。ヨーロッパのポップアートはアメリカのものよりも、より観念的、寓意的な表現の作品が多かった。
 展覧会の中に、裸の男女が横になって絡み合っている彫像があった。前の女性も隠れている性器を覗きこむように見ていたので、私も真面目な顔をして男女の性器を確認してみた。男女の性器とも実にリアルに再現されていたが、感情のない無機質な描写で、何の色気もなかった。私は興奮することなくその場を去った。
 逆に、崖からの飛びこみなど、象徴的な絵を何個か組み合わせて性欲を表現している絵画には激しく魅了された。私はやはり象徴を使って、何かを柔らかく、暗示的に表現する作品が好きだと気づいた。
 一通り美術展を見終わって、私はミュージアムショップに寄った。絵はがきを確認したが、欲しいものはなかった。現代美術への興味が湧いたので、小型の現代美術作品集を購入することにした。カードで支払い、本の入った袋を持って私は最初のコインロッカーに戻った。
 鞄の中に買い物袋を入れて外に出ると、もう日が暮れようとしていた。私は家に帰って、買った作品集を読み、まだ知らない素晴らしい作家と出会えることを楽しみにした。
 私は性欲を刺激されたからか、久々に小説でも書いてみようかという気になった。私はアカデミズムとスノッブからは逃走したが、逃走の完遂は小説によって成される気がした。そうだ、実際私は小説家になるため、大学から逃走し、社会に飛び出たのだった。私は試しに、今日の渋谷の散歩でも小説にしてみようかと思いついた。何も刺激的な事件はなかったが、文章だけで、読者をうっとりとした気分にさせる静かな小説を書いてみたかったし、今日体験し、考えたことは、静かにすすむ小説のよい題材になると思えた。
 私は、ハンバーガーショップでプルーストを読んでいた男を小説の重要なモチーフにしようと考えた。シックでスノッブな彼を主人公にした、渋谷の街の芸術的側面を描いた小説。渋谷にはおしゃれなミニシアターがたくさんあるが、私は映画があまり好きではない。より古典的なスノッブたる私は、プルーストが動き回る映画を嫌い、不動の絵画を愛したように、瞑想的な気持ちを誘う絵画の方を愛するのである。
 美術展を楽しむ彼の姿をイメージしながら駅に向かって歩いていると、まさしく当の彼が、歩道の真ん中に現れた。
 彼は明らかに、彼に向かって歩いている私のことを見つめていた。


5、彼と彼女の小説


 私は彼女をただ美しいものとして描いていいものか困惑してきた。単純に女性を美化してもいいのか、もっと別に描く方法があるのではないかと、作品の方向性、私の心のあり方についての悩みが不意に浮かんできた。私は彼女に再び直接会って質問することにした。
 美術展から出てきた彼女は相変わらず気品があって美しかった。私は彼女の帰り道で待ち伏せした。私はこちらに向かって優雅に歩いてくる彼女を見つめた。彼女は私の前で立ち止まった。私は質問した。
「美しいあなたをモデルに、渋谷を舞台にした小説を書いてもいいですか」
 彼女は突然の申し出に何が何だか分からない様子でおし黙っていた。
「私、美しいって言われるほどでもないですけど」
「自分じゃ気づいていないだけです。あなたは渋谷を歩いているどんな女性よりも美しい。このうるさい街にあなたの静かな美しさは似つかわないくらいです」
「渋谷にもきれいで落ち着いた場所はたくさんありますよ」と彼女が言った。
「駅に向かっているんでしょ。一緒に歩きませんか」
「いいですよ」
「ありがとう。鞄持ちますよ」
 私と彼女は横に並んで歩き、渋谷駅に向かった。
「美しい女性を素朴に描いていいものかどうか、僕は今迷っていたんです」
「迷う必要はないんじゃないですか。美しい小説が好きなら、読みたい人も必ずいるはずだし、素直に書いたらいいと思います」と彼女が言った。
「美しいだけじゃ物足りない気がするんです。一面的すぎて、物足りないように感じるんです」
「美しくて、知性があって、健康で、裕福で、幸せな人を書くのはどうですか」
「すごいな。そんな人物が書けたらいいでしょうけど」
「書いてみましょうよ。書けますよ。そういう人、きっとたくさんいますよ」
 彼女はそう言って微笑んだ。私は躊躇せずに、もっと早く彼女に話しかけておけばよかったと思った。そうしたら、たくさんの思い出ができていたことだろう。
「じゃあここで。私井の頭線なんで」と彼女が言った。
「僕も井の頭線なんです」
「本当に? 私下北沢で乗り換えだけど」
「僕も下北でおります。小田急で砧まで」
「私もそう。奇遇ですね。ちょうどよかった。話たいことがあったんです。小説について」
 彼女は笑った。それはそうだ、異なる二人は、共に等しいのだから。



(了)
COPYRIGHT (C) 2003 HAL HILL. All RIGHTS RESERVED